アルコールは認知障害を引き起こします。
千葉県千葉市にある日下医院のウェブサイトに掲載されている、「アルコールが脳に与える影響」より、以下の調査データを引用します。
「1992年~1995年の間に、千葉市にある日下医院の脳ドックを受診した1,614人(男性1,200人、女性414人)を対象に、飲酒と脳萎縮の関連性を調べるための調査が行われました。
受診者の8割は企業検診として受診しており、平均年齢は男性が48歳、女性は53歳でした。
慢性アルコール中毒の患者に高い確率で脳萎縮が見られることは、以前から指摘されていましたが、今回のように、普通に社会生活を営んでいる健常者(ソーシャル・ドリンカー)を対象とした調査報告としては初めてのものでした。
明らかな「くも膜下腔の開大」が見られるものを脳萎縮と定義し、萎縮の程度は側脳室体部の見られるスライスで、前頭部のくも膜下腔の幅が:
軽度萎縮 : 3mm以上
中等度萎縮: 6mm以上
高度萎縮 : 9mm以上
と定義しました。
飲酒の有無に関わりなく、各年齢層にどの程度脳萎縮が認められるか検討したところ:
30歳代(251人): 8%
40歳代(582人): 15%
50歳代(521人): 36%
60歳代(260人): 59%
と、加齢とともに脳萎縮は進行していました。
30歳代では全例が軽度脳萎縮のみでしたが、40歳代以降は年齢とともに少しずつ中等度萎縮例が増加し、60歳代ではわずかではあるが高度萎縮例も認められました。
次に受診者の飲酒の程度ですが、毎日飲む人の割合は:
30歳代: 53%
40歳代: 46%
50歳代: 37%
60歳代: 6%
と、年齢とともに飲酒を控える傾向が認められました。
飲酒と脳萎縮との関連について、受診者全体を飲酒群と非飲酒群に分けて調べた結果では、脳萎縮は飲酒群(609人)の30%に認められたのに対して、非飲酒群(827人)では27%で、両群に有意差は認められませんでした。
しかし、1日2合を基準に飲酒量によって分けてみると、非飲酒群と1日2合以下の群(平均1日1合弱、363人)では脳萎縮の割合はそれぞれ27%と24%で差はありませんでしたが、1日2合以上飲酒する群(246人)の脳萎縮の割合は36%にのぼり、他の2つの群と比べて明らかな差が認められました。
さらにこの36%のうち、中等度萎縮が10%を占めている点でも、他の2群の中等度萎縮が5%を切っているのに対して、際だった違いを示していました。
1日1合程度の飲酒では、脳萎縮の程度は非飲酒群と変わりません。
ところが、1日2合以上飲む人に注目すると、30歳代の飲酒群は40歳代の非飲酒群と同程度の脳萎縮を示しています。
40歳代の飲酒群と50歳代の非飲酒群、50歳代の飲酒群と60歳代の非飲酒群でもほぼ同様のことが言えます。すなわち、
1日2合以上の飲酒をすると、脳萎縮が約10年早く進行する
ことになるということです。
慢性アルコール中毒患者では、脳血流やグルコース代謝が低下し、判断力などの高次機能が障害され、反社会的行動を起こしやすいことが指摘されています。
ところが幸いなことに、アルコールによる脳萎縮や脳のダメージは、禁酒をして数ヶ月すると、徐々に回復してくると報告されています。」
この調査データを見る限りでは、飲酒量が適正飲酒量内(1合)である限りは、アルコールは脳萎縮を及ぼさないようですが、果たして、飲み始めて常に1合以内で終われる人はどれだけいるでしょうか。
逆に考えてみると、たった2合のお酒を飲み続けただけで、脳萎縮がおよそ10年も早く進行してしまうのです。脳が委縮するということは、脳の機能が衰えることを意味しています。頭の回転も鈍くなり、物忘れも多くなって、仕事の能率も落ちることでしょう。結果として仕事から受けるストレスも大きくなるはずです。
そしてゆくゆくは認知症のリスクも増大します。
認知症になると、脳の細胞が壊れ、記憶障害や見当識障害(現在の年月や時刻、自分がどこにいるかなどの基本的な状況を把握することができなくなること)、理解・判断力の低下、実行機能の低下などがおこって、周囲で起こっている現実を正しく認識できなくなります。さらに本人がもともと持っている性格、環境、人間関係などさまざまな要因がからみ合って、うつ状態や妄想のような精神症状や、日常生活への適応を困難にする行動上の問題が起こってきます。(出典:「認知症を理解する」)
本当に認知症は恐ろしい病です。
2012年時点での認知症高齢者の数は、全国で約462万人と推計されており、2025年には1.5倍の700万人にも上ると推測されています。65歳以上の高齢者のうち、実に5人に1人が認知症に罹患する計算となります。
(出典:「認知症患者は2025年に700万人を突破。65歳以上の5人に1人」, 認知症ねっと, https://info.ninchisho.net/archives/2666)
そして、施設に入所している高齢者の29%は、大量飲酒が原因の認知症と考えられたというデータもあります。(出典:「アルコールと認知症: e-ヘルスネット」)
飲酒にはこのようなリスクが付きまとうことを肝に銘じ、「今日も1日飲まないぞ」と心に誓いましょう。
Kenさん、こんにちは。
脳萎縮、恐いですよね。小脳がいかれると、足元がふらついたり、ろれつが回らなくなります。大脳がいかれると、思考力や集中力、判断力が低下します。
私はきちんと脳を検査したことはありませんが、おそらく脳萎縮はしていると思います。このまま断酒を継続して長く生きられたとしても、認知症になる確率は高いのかもしれませんね。
仕方がありません。自業自得で、もはや宿命なのですから・・・